訪問看護ステーションとは

病気や障がいを持った方が住み慣れた地域で、ご家族とともに安心してその方らしく暮らしていけるよう、医師の指示・連携のもとご自宅へ訪問し、必要なサービスを提供いたします。
ちいきと暮らすの特性
看護
(ICU/耳鼻咽喉科/歯科口腔外科/眼科/腎透析/整形外科/脳神経内科/小児科)などの診療科を経たスタッフが揃っており、心疾患・呼吸器疾患・腎疾患・小児分野など全身状態の観察が特に必要な分野を始めとして自信を強く持ち対応が可能です。
また、訪問看護のイメージが湧きにくい利用者に対し、契約前の無料プレ訪問を行ったり頻回小時間の観察が必要な方に関しては介護保険訪問看護(Ⅰ-1)に関しても積極的な受け入れが可能となっております。是非ご相談ください!!

理学療法
(脳外科、整形外科、ICU/SCU、入所施設、通所施設、訪問リハビリ、終末期訪問リハビリ)を経験した理学療法士が在籍しており、脳血管疾患などにより神経症状が残存している方・呼吸器疾患や悪性腫瘍など全身状態の観察がとくに必要な方に対して自信を強く持ち対応が可能です。脳神経リハビリや呼吸リハビリ、がんリハビリも対応が可能です。
福祉住環境コーディネーター2級の資格も保有しており、在宅生活での福祉用具使用など環境整備の相談も自信を持って対応いたします。
看護師同様、訪問リハビリのイメージが湧きにくい利用者に対し、契約前の無料プレ訪問も対応可能です。是非ご相談ください!!

訪問看護サービス
療養上のお世話
身体の清拭、洗髪、手足浴、入浴介助、食事や排泄などの支援を行います。 正しく服薬できるよう、支援を行います。

病状の観察
病気や障がいの状態、血圧・体温・脈拍などのチェックをし、異常の早期発見や再発防止のための看護を行います。

ご家族への介護支援・相談
家族への介護状況や健康状態に配慮し、生活全体を考えた介護指導、精神的な支援を行います。

緊急時の対応
24時間連絡が取れる体制があり、夜間や休日の緊急時も安心です。

認知症のケア
服薬やコミュニケーション、事故防止などの対応方法の助言や介護相談を行います。

医療処置・医療機器の管理
点滴、カテーテル管理(胃ろう、膀胱留置カテーテル等)などの医療処置を行います。在宅酸素、人工呼吸器、ストーマなどの管理を行います。 床ずれの予防や処置を行います。

ターミナルケア
人生の終末期を住み慣れた場で過ごせるよう、症状の緩和や心のケアに配慮し、看取り支援も行います。

小児訪問看護
ご自宅で暮らす看護介入が必要なお子さんに対して、兵庫県立こども病院出身の看護師を中心とした職員による訪問を行います。

介入中または介入歴のある疾患等/医療処置/生活援助
【疾患等】
(神経難病~終末期)筋萎縮性側索硬化症-ALS、封入体筋炎-IBM、脊髄性筋萎縮症-SMA、パーキンソン病-PD、重症筋無力症-MG、末期がん
(呼吸器循環器)慢性閉塞性肺疾患-COPD、慢性心不全~急性増悪
(脳神経)脳梗塞後遺症、脊柱管狭窄症、アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、脊髄損傷
(消化器)大腸がんストマ増設後、便秘症
(内分泌)Ⅱ型糖尿病、Ⅰ型糖尿病、末期腎不全
(泌尿器)神経因性膀胱~尿閉、前立腺肥大
(耳鼻科)気管切開後、睡眠時無呼吸症-SAS、気管支喘息
(整形)変形性肩関節症/膝関節症/股関節症
(皮膚)うっ滞性皮膚炎、蜂窩織炎、褥瘡、栄養障害型表皮水疱症、爪白癬
(精神)アルコール依存症、うつ病、双極性障害Ⅱ型
(小児)VATER症候群、アーレン症候群、自閉症スペクトラム障害-ASD、学習障害-LD、注意欠陥多動症-ADHD、無脾症候群、多脾症候群、焦点性てんかん
【医療処置】
(神経難病~終末期)人工呼吸器の管理、除痛ラダーを意識した疼痛コントロール、末梢点滴注射、中心静脈栄養、外来化学療法のご自宅での管理、検体採取
(呼吸器循環器)鼻カヌラ/NHF等在宅酸素療法管理、喀痰吸引、降圧/利用薬管理、水分出納管理
(脳神経)リラクゼーション起立歩行訓練など看護リハビリ
(消化器)緩下剤や浣腸摘便を始めとした排便コントロール
(泌尿器)膀胱洗浄、膀胱留置カテーテルの管理
(内分泌)血糖測定、インスリン注射、シャントの観察管理
(耳鼻科)気切孔管理、鼻腔口腔吸引、嚥下訓練
(皮膚)創洗浄、軟膏塗布、ドレッシング材の調整と創保護、肥厚爪のケア
(小児)各発達段階に合わせた支援
【生活援助】
清拭入浴洗髪陰部洗浄など保清ケア全般
転倒転落予防に向けた環境整備
各疾患と生活状況に合わせた療養生活指導
服薬管理と内服カレンダーセット
口腔ケアと嚥下体操
体位変換/除圧/歩行介助
利用者様の話をよく傾聴し、利用者自身の向かうべき目標の把握と共有
訪問リハビリテーションサービス
廃用(寝たきり)
の予防・改善
関節拘縮・筋力低下の予防を行います。必要であれば、自宅内でできる運動の相談・指導を行います。麻痺のある方や寝たきりな方々の離床をサポートします。

日常生活動作の練習
立ち上がり・歩行・階段の昇り降り・入浴など、日常生活において不安のある動作の練習を行います。

福祉用具の選定
リハビリ専門職・福祉住環境コーディネーターによる杖や歩行器などの歩行補助具の選定を行います。日常生活動作の練習を実施していく中で、必要があれば手すりの設置や浴室の改修などの相談も承ります。

介助方法の相談
歩行や入浴などの動作介助にてお困りのことがありましたら相談・指導を行います。

呼吸リハビリ
動くとすぐに息が切れてしまう方・痰がうまく出せない方・在宅酸素療法や人工呼吸器を使用されている方に、呼吸をより楽にできるようにトレーニングを行います。

終末期リハビリ
最期まで、できる限り日常生活の自立を図ることができるようにサポートします。癌などによる不動化を抑制し、痛みの緩和を図ります。

連携病院・クリニック一覧
※敬称略
(中央区)
・神戸大学医学部附属病院
・兵庫県立こども病院
・神戸ファミリークリニック
・スマイルクリニック
・おひさま 子ども・ファミリークリニック
(兵庫区)
・こうべプラスクリニック
(長田区)
・神戸協同病院
078-381-6705営業時間:9時~18時 定休日:日曜(予定訪問可)
お問い合わせ